除目日誌

たのしい毎日

主観的命名法

「名は体を表す」ということばがあります。名前は、実体を持つ(しばしばない場合もありますが)「もの」を、あくまでも抽象でしかないことばの世界へ引き摺り込むための道具であり、人間が、なんとか世界を理解しようと努力した結果生み出された、かなり主観的な概念です。

 

たとえば、冷蔵庫は、それが冷蔵庫という名前でなくともそこに存在し、ものを冷やし続けることができます。ものにとって、名前の存在はかなりどうでもよく、むしろ、名前というのは、私たち人間のためでしかないということになります。

 

このことから考えるに、名前は、ものがどのような性質を持っているかというよりも、それが私たちにどのような影響を及ぼすのか、それが私たちにとってどのような存在であるのかを記述する存在である方が、適当であるように思えます。

 

これを、さきほど挙げた冷蔵庫を例に考えてみると、まず、冷蔵庫は、私たちにとって冷蔵庫である存在ではありません。
いや、冷蔵庫は冷蔵庫だろうと指摘する向きもあるでしょうが、冷蔵庫を見ても、冷蔵庫という気持ちにはなりません。人間に冷蔵庫という感情はないからです。

 

では、冷蔵庫は、どのように名乗られるべきなのでしょうか。

 

冷蔵庫があると、食べ物が冷やせて嬉しい気持ちになります。

 

なので、「うれしい」と名乗られるべきです。

 

ここで注意ですが、「うれしい発生装置」ではありません。

 

なぜなら、発生装置というのは、冷蔵庫自身の持っている性質を説明する働きをもつことばです。私たちが世界を解釈するために使う道具を、冷蔵庫に押し付けてはいけません。もし、冷蔵庫を見て、発生装置という気持ちになるのであれば、発生装置と名乗られることを許容すべきですが、ふつう、人は、冷蔵庫を見ても、発生装置という気持ちにはなりません。なぜなら、発生装置という気持ちはないからです。

 

同じように、電車は、とても便利な存在です。
なので、便利と名乗られるべきです。

 

洗剤もまた、とても便利な存在です。
なので、便利と名乗られるべきです。

 

橋も、便利です。
便利と名乗られるべきでしょう。

食べ物一般は難しいところです。


まず一般論としてお腹いっぱいになれることはとても幸福なことです。食べ物は「うれしい」とか「幸せ」の範疇にあります。


しかし、私はセロリが嫌いです。


セロリはもちろん食べ物ですが、私にとっては「不快」です。セロリが好きな人には申し訳ないのですが、なぜこの飽食の時代にセロリのフード・チェーンが維持され続けているのか本当に理解できません。この意味で、セロリは、「意味不明」とも取れます。

 

主観的命名法の世界では、ラベルの重複や、同じものに複数のラベルを貼ることに対して、とくにお咎めはありません。

 

なぜなら主観は自由だからです。どのように感じても良いし、不正解はありません(正解もありません)。

 

最後に、日記を主観的命名法に基づいて書き直した例を挙げて、この記事を締めたいと思います。

 

 

 

◾4/11の日記

今日は朝早くに起きて電車に乗り大学へ行った。授業を受けてのち動物園に行ってラーメンを食べた。ゾウが鳴いていた。大学に戻って論文を読んだ。学食はいつも期待を上回らない。

 

 

 

◾主観的命名法による4/11の日記

[昔]は[苦しい][苦しい]に[嫌]して[便利]に[感情の伴わない行為]して[嫌すぎる]に[感情を伴わない行為]した。
[苦]を[嫌すぎる行い]してのち[楽しい]に[疲れる]して[ふざけている*1]を[義務]した。[尊敬する]が[パオン*2]していた。[そんなに嫌じゃないかも]に[疲れる]して[大変]を[疲れる]した。[なぜこのようなものが存在し続けているのか理解できない]はいつも[無駄]を[感情の伴わない行為]しない。

*1:値段の割に量が少ないため

*2:ゾウの主観

オイヒアイデに関するお知らせ

4月1日より,オイヒアイデは,スーパー・オイヒアイデに生まれ変わります.

 

これまで,オイヒアイデでは,非スーパー的戦略を取っていましたが,昨今の物価高などの影響を受け,非スーパー・オイヒアイデを実践するのは,困難ではないかという意見が,オイヒアイデ内部から,次第に,噴出しました.

 

このような意見を踏まえ,オイヒアイデでは,その非スーパー性を取り除くべく,スーパー・オイヒアイデとすることを決定しました.

 

オイヒアイデのスーパー化によって,アーバンソ・オリードによるミノセアイラは,合止されます.ホーベトーゾ・へボイラでも,同様です.

 

なお,米国 AAO( American Association of Oihiaide )でも,スーパー・オイヒアイデ化に関する決断が下され,東部標準時4月1日9;00よりスーパー・オイヒアイデとなります.

 

オイヒアイデは,米国の化学者である,ビアンコッチ・J・アダムズによって1953年にその手法が提案されて以降,全世界で幅広く支持されてきました.日本では,1957年に,東京の実業家,緒方八郎によってその考え方が持ち込まれ,1965年,浜松での環太平洋オイヒアイデ会議の開催をきっかけとして,全国的に知られるようになりました.

 

これまで,オイヒアイデでは,内在するスーパー性をある程度制御し,表出させない,非・スーパー化戦略を取っていましたが,このたびのスーパー・オイヒアイデの実現により,1953年から約71年間続いた非スーパー・オイヒアイデの時代は幕を閉じることとなります.

 

 

今後とも,オイヒアイデ並びにスーパー・オイヒアイデをよろしくお願いいたします.

 

 

 

 

 

 

※本記事はエイプリルフール投稿です.オイヒアイデは,実際にはスーパー・オイヒアイデにはなりません.

激形

先日見た夢によれば,次のようなことが案内されていました.

 

いわく,鈍角三角形(夢の中では,ひしゃげた三角形と案内されていました)のことを,「激形」と呼ぶのだそうです.

 

さまざまな三角形

 

どうして,激形と呼ぶのかは,よくわかりませんが,夢の中ではそのように案内されていました.

 

また,激形の定義について,それは鈍角三角形とほとんど同じ意味を指し示すところですが,厳密な定義によれば,「ひしゃげた三角形」だそうです.

 

夢の中では,激形の存在を説明していた数学者が,同時にサンドウィッチの作り方も説明していましたが,激形のパンは使わず,直角二等辺三角形のパンを使用していました.

 

ところで,「激形」という言葉は,この世に無いみたいです.

 

さようなら.

かぜひいた

さやがわです.

 

おそらくストーブはちゃめちゃに焚いて湿度が下がりまくったのが原因だと思うのですが,風邪ひいてしまいました.

 

うー.

 

喉風邪です.

 

いま風邪流行ってるんですか?

 

久々に風邪ひいたため体調不良を面白がっていますが全然だめです,寝よう.

 

ところで温度いろいろ尺度あり,日本ではふつう摂氏温度というのを使います.Sesshi Ondo で S° かと思いきや実際には ℃ という記号を使います,Celsius の C みたいです.

 

アメリカでは華氏温度というのを使うそうです,これも Kashi Ondo で K° にはならず F° というのを使います,Fahrenheit の F だそうです.

 

摂氏温度 C から華氏温度 F への変換公式は以下のとおりだそうです.

 

F = 9C ÷ 5 + 32

 

私の体温さっき測ったところ 37.6℃ でした.

 

レッツ華氏.

 

99.68°F だそうです.

 

ギリギリ 100 に届かず,悔しい.

 

もっと精進したいところですが発熱ってあまりよくありません(元気なくなるためです).

 

日本人は大人しく摂氏使いましょう.国際標準でもあるしね.

続・老人すごい日記

おとつい,おせちにパイナップルが入っていた話をしました.紛失した栗きんとんの代用としてです.

 

しかし,今日おせちの蓋開けたら栗きんとん入っていました.見つかったみたいです.

右が栗きんとん,中央がパイナップル

千枚漬けの袋の後ろにひっついていたらしいです.

 

どういうこと?

老人すごい日記

あけましておめでとうございます.さやがわです.

 

お正月なので食べるものあります,おせちです.

 

おせち食べようとしたところ,なぜかパイナップルが入っていました.

 

おせちのコンテンツにはさまざまな願いの込められた料理が含まれますが,パイナップルを入れるというのは聞いたことがありません.

 

おせちの製造責任者である祖母に,どうしてパイナップルが入っているのか尋ねました.

 

いわく,本来は栗きんとんを入れるはずであったが,買っておいた栗きんとんが行方不明になってしまったため,代わりに色と味の方向性(甘いということ)が同じパイナップルを用いたとのことでした.

 

日本の伝統文化は思いの外柔軟なのだなと感じました.

 

あと栗きんとんとパイナップルは,たしかに甘いという意味では同じ方向性を持っていますが、味全然違います.この代用には無理があります.

 

2024年はすごい年になるかもしれません.

 

 

 

学食における料理注文・提供システムの問題点について

さやがわです.

 

先日,学食で,このような出来事を経験しました.

 

ぼく「かけうどんの大をください」

調理係「わかりました」

提供物「かきあげうどんです」

 

なんと,かけうどんを頼んだのにもかかわらず,かきあげうどんが提供されてしまいました!

 

学食どっとコープによれば,かけうどん(中)の価格は275円ですが,かきあげうどん(中)の価格は374円です.したがって,中サイズを頼んだ場合,99円の価格差が生じることになります.このようなミスが起こった際,もし,財布の中に374未満円玉*1しか入っていなければ,レジで詰むことになってしまいます.

 

このようなミスは,学食担当者個人の責任に帰着させることも可能ですが,人間は必ずミスをするものです.とくに,本事例では,注文カウンターでの誤動作が,ユーザに対して直接金銭的な損害を招いています.このようなミスを減らすには,人間の注意力に頼るだけではなく,なるべくミスが起こりにくいように,注文プロセスそのものの設計を見直すのが有効だと考えます.

 

本記事では,私がかきあげうどんをあまり好まない*2ということを踏まえ,本事例がなぜ起こったのかについて,原因を分析するとともに,再発防止に向けた改善策を提案するものです.

 

Ⅰ.原因の分析

なぜ,かきあげはついたのか?

かけうどんを頼んだのに,かきあげうどんが出てきたのは,おそらく聞き間違いによる学食担当者の勘違いが原因ではないかと考えられます.

 

かけうどん /kakeudoN/ と,かきあげうどん /kakiageudoN/ は,文字で見ればかなり違うように見えますが,実際に発音してみると,十分混同できます.

 

ここで,いずれの単語も語末に「うどん」を共有していますので,語頭の要素だけを比較します.

 

「かけ」は,「か」ではじまって,「け」で終わります.

「かきあげ」は,「か」ではじまって,「げ」で終わります.

 

「かきあげ」を慌ただしく発音して,「きあ」がほとんど発音されなければ,「かけ」と混同されることは,想像に難くありません.騒がしい学食において,大雑把な発音で注文すれば,識別性が一気に低下することが容易に想像できます*3

 

本事例では,このような,「かけに聞こえるかきあげ」を聞いて学習した生協担当者が,逆に「かけ」から「かきあげ」を想起してしましまったのでしょうか.

 

いずれにせよ,「かけ」と「かきあげ」の音声が似通っており,そのせいで混同が生じたと考えるのは,無理な類推ではないでしょう.

 

学食における,うどん類特有の問題

名称が似ていることにくわえ,かけうどんとかきあげうどんとの間には,もう一点,調理ミスを生じさせる構造的な問題を指摘することができます.それは,調理工程の共有です.

 

かけうどんとかきあげうどんは,その調理工程をほとんど共有しており,かきあげを載せるかどうかという差しかありません.

 

下図は,うどん類調理工程を示したフローチャートです.

うどん類生成フローチャート

 

重要なのは,生協において,このように調理プロセスの大半を共有するメニューの組み合わせは,かけうどん(そば)・かきあげうどん(そば)の他にはほとんどない*4ということです.

 

生協では,注文場は調理場を兼ねており,ユーザは調理工程を観察することができます.しかし,この2種のメニューは調理工程を共有していますから,ユーザは(間違って)かきあげが載せられるまでの間,かきあげうどんが作られているのか,かけうどんが作られているのか区別できません

 

これが,間違えてラーメンを茹でているのであれば,観察によってその間違いを指摘することができます.しかし,かきあげうどんになるのを阻止しなければならないとき,すさまじい動体視力と注意力がない限りは,かきあげが載せられるのを黙って見ているほかありません.

 

このことが,かきあげ投入事故を未然に防ぐことを困難にしており,本事例のような悲惨な結果を生み出す要因のひとつになっているのではないでしょうか.

 

Ⅱ.新たなうどん提供方法の提案

本章では,前章の結果を踏まえ,再発防止に向けた注文・料理提供プロセスの改善策を3つ提案します.

 

1.名称の変更

本事例が発生した最も根本的な原因は,名称が類似していることです.したがって,より弁別的な名称をつけることによって,ある程度ミスを減らせることが期待できます.

 

たとえば,「かけうどん」は,「うどん」で代用可能です.わざわざ,「かけ」と宣言する必要はあるのでしょうか.

 

これだけでも,かきあげうどんとかけうどんの識別性は飛躍的に向上し,本事例のような事故を減らすのに十分な効果が期待できます.

 

しかし,この方法では,かけうどんとかきあげうどんの注文・調理プロセスは共通したままです.聞き間違いや思い込み,嫌がらせによってかきあげが載ってしまう可能性は否定しきれません.

 

2.ラーメン二郎式の注文方法にする

この方法では,調理工程そのものは変化させず,注文方法を若干変更して,ミスを防ぎます.

 

まず,注文カウンターにおいて,ユーザは麺種のみを宣言します.

 

そして,すべてのベースとなるかけうどんが生成されたら,調理担当者は「かきあげ入れますか?」と問います.

 

「Yes」であればかきあげを投入し,「No」であれば投入しません.

 

この方法では,かきあげの投入直前に意思確認を行うことによって,調理担当者の思い込みによる誤投入を防ぎやすいという利点があります.しかし,調理担当者とユーザの間で交わされるコミュニケーションの量が多くなり,時間がかかるという欠点があります.

 

3.かきあげうどんの提供をやめる

前章で触れたように,かけうどんの調理プロセスと,かきあげうどんの調理プロセスはほとんど同一であり,かきあげを載せるか載せないかという差しかありません.

 

生協のかきあげうどんでは,かきあげを載せる工程も含めて,教育を受けた調理スタッフが担当します.しかし,麺を茹でる,ツユを注ぐといった工程に比べると,かきあげを載せる工程は,特別な設備や技能を必要としません.

 

 

そもそも,「かきあげを載せる」という工程を,調理担当者が行う必要性がどれほどあるのでしょうか.

 

 

たとえば,著名なうどんチェーンである丸亀製麺では,かきあげうどんというメニューを提供していません.しかし,かきあげうどんを実現することは可能です.なぜなら,丸亀製麺では「天ぷらコーナー」を設置しており,ユーザがかきあげやかしわ天などの揚げ物類を,自由に取ることができるようになっているからです.

 

生協でも,注文場の奥に惣菜・小鉢コーナーが設置されており,ここに,かきあげを単品で置けば,かきあげうどんを食べたいユーザが自由にかきあげうどんを生成できるようになります(しかも,夢のダブル・かきあげ*5も容易に実現可能).

 

かきあげを単品でおけば,調理場でわざわざかけうどんとかきあげうどんを弁別する必要はなくなり,調理場ではかけうどんに専念できることになります.

 

また,この手法を応用すれば,きつね,わかめなどほかのうどん種も,ユーザ側で容易に実装可能となります.きわめて拡張性の高い手法と言えます.

 

 

Ⅲ.むすびにかえて

昼休みなど,時間帯によっては大量の注文をこなさなければならない生協において,効率と正確性を両立する注文手法を構築することは,非常に重要です.

 

貴重な時間とお金,それに労力をかけて,意に反するものを食わされるのでは,食事体験としてあまりにも悲惨です.

 

くわえて,このたびの提案に関しては,かけうどん特有の事情を鑑みる必要があります.

 

かけうどんは,学食で提供される料理の中で,惣菜や小鉢類を除けば,最も安価に食事らしい経験を得られるものです.

 

経済的な事情などから,最も安価なメニューしか注文できない組合員もいる可能性を踏まえると,最も安価なメニューは,確実に,間違いなく提供されなければならないということになります.

 

この,学食が最低限の学生生活を保障しなければならないという観点に立てば,かけうどんとかきあげうどんを混同するミスが生じうる現行の注文・提供システムは,早急に是正しなければならないと言えるでしょう.

 

たかが99円の差ではありますが,それでも,積もり積もれば大きな差となります.

 

だからこそ,やはり,かけうどんを確実に提供できるよう,システムを見直すべきだと言えるのです.

 

あと,七味を置いてほしいです.よろしくお願いします.

 

 

 

 

*1:374未満円紙幣でも良いが,現行の日本の貨幣制度において,最も額面の小さい紙幣は1000円紙幣であり,このような実在しない紙幣について考えることについて,あまり意味はない

*2:きつねうどんは好きだ

*3:というか,だからこんなことが起こった

*4:カレー・ヒレカツカレーも調理工程を共有していますが,名称が十分弁別的ですから,本事例のような事故は起きにくいと考えられます

*5:筆者はシングルかきあげにも魅力を感じないため,ダブルかきあげにも魅力を感じないが,そのようなことをしたいユーザもいるだろう